DTMをはじめる前に知っておきたいこと

●打ち込みだから楽器が下手でもOK?

→ 「うまい演奏」というものを知らないと、データー修正したとしても、「うまい打ち込み」にならない。


●打ち込みだからバンド活動とか、レコーディングとかの経験なくてもOK?

→ エフェクトだの、ミックスだのといった機材をいじった経験が必要。コンピューターに置き換わったからといって、そこは同じ。


●打ち込みだから楽譜とかよめなくてOK?

→ 和声とかメロディのセンス。音楽そのものの習熟度がそのままでる。


シンセサイザーいじったことないけど、midi音源ってシンセとはちがうでしょ?

→ おなじ。シンセサイザーのパラメーターをコントローラーをいじる知識がいる。


●コンピューターとか、マニュアル読むの苦手だけど、なんとかなるでしょ。

→ ならない。


●音楽経験なし、コンピューターも初心者だけどやってみたい。独学でなんとかなる?

→ ちゃんと理解するのはすごくむずかしい。学校とか講習にいくといい。


結論としてDTMにはまるには、向き不向きがある。

ちょっとクラシックピアノの経験があって、その後シンセサイザーに転向して、バンド活動やレコーディングをしたことがある。というのがすごく向いている。

オーケストラ音源とかいろいろあるけど、機械音痴のクラシック系のヒトがはじめるには、そうとうな壁がいくつもあることは覚悟が必要。

ちなみに生音っぽいくしたいなら、リバーブ、音響にこだわることになる。つまり物理学的な理解がないと、それっぽくできない。